グループ 932
2024-12-18

ユニットハウス、プレハブ、木造倉庫はどう違う?メリット・デメリットを紹介!

新たな倉庫の建築を考えており、倉庫についていろいろ調べていると、ユニットハウスやプレハブ、木造倉庫といった言葉を見たり、聞いたりしたことがある方もいるでしょう。

ただ、それぞれの特徴や、メリット・デメリットについては、いまいちイメージできない方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はユニットハウスとプレハブ、木造倉庫の特徴に加え、メリット・デメリットを比較しながら紹介します。ぜひ、参考にしてください。

ユニットハウスとは?

ユニットハウス 木造倉庫 比較

ユニットハウスは、あらかじめ工場で生産したユニットをトラックなどで輸送して現地で組み立てる建物です。在来工法などの従来の建築方法よりも、格段に工期が短いので、できるだけ早く工場を稼働させたいという目的にぴったりです。

また、移設や増改築にも対応していることから、将来を見据えた計画を立てやすいのが特徴です。

ユニットハウスのメリット・デメリット

ユニットハウス 木造倉庫 比較 メリット デメリット

ここでは、ユニットハウスのメリット、デメリットについて詳しく見ていきましょう。

ユニットハウスのメリット

ユニットハウスの最大のメリットともいえるのが短工期であることです。ユニットハウスは工場でユニットを製造し、現地で組み立てる方式なので、現地で一から建設するよりも工期が短く済みます。

さらに、ユニットを連結させてつくっていくことから、あとから増改築しやすいといったメリットもあるでしょう。そのほか、別の場所にユニットを移動させられるなど、将来的に倉庫の場所を変えたいといった場合でも対応できるのがメリットのひとつです。

ユニットハウスのデメリット

一方、ユニットハウスのデメリットとして挙げられるのは、設置できない土地がある点です。先述の通り、ユニットハウスは工場で製造したユニットをトラックで運搬し、クレーンを使って組み立てていきます。

そのため、建設予定の場所にトラックやクレーンが入れることが条件となるのです。土地が狭い場合や、建設予定地までの道幅が狭い場合は、トラックやクレーンが入れないので、ユニットハウスを建てられません

プレハブとは?

プレハブ 木造倉庫 比較

プレハブは工場で部材を製造して、現地で組み立てる方式です。一般的な工法で建てるよりも、工期を抑えられるのが特徴です。また、使用される建材は規格化されているので、オーダーメイドで一から建築するよりも費用を抑えられます

なお、ユニットハウスと同様に鉄骨を使うのが一般的です。

プレハブのメリット・デメリット

プレハブ 木造倉庫 比較 メリット デメリット

プレハブの特徴を理解できたものの、具体的にはどういったメリット・デメリットがあるのか気になる方も多いでしょう。

ここでは、プレハブで倉庫を建てるメリット、デメリットについて詳しく紹介します。

プレハブのメリット

プレハブ倉庫は従来の工法で建築するよりも、短工期で建てられるのがメリットです。工場で部品を製造してトラック等で運び、現地で組み立てるので天候などの影響を受けにくいのも利点といえるでしょう。

そのほか、一般的な鉄骨造倉庫と比べるとイニシャルコストを抑えられるのもメリットのひとつです。できるだけ予算を抑えて短い工期で倉庫を建てたい方にぴったりの倉庫といえます。

プレハブのデメリット

一方、プレハブ倉庫で使用される部品は基本的に規格化されているものであることから、要望に合わせて自由にオーダーメイドで建築することができません。

カスタマイズ性が低く、自社独自のオリジナルのデザインや設計にできないので、物足りなさを感じるケースがあるでしょう。

そのほか、プレハブ倉庫は6m間隔で柱を設置しなければならないのが一般的です。そのため、倉庫内にデッドスペースができやすいのもデメリットといえるでしょう。

木造倉庫とは?

木造倉庫とは、主な建材に木を使って建てた倉庫のことをいいます。高い断熱性を誇り、木ならではのデザイン性の高い倉庫に仕上がります。

一般的な鉄骨造倉庫と同規模の倉庫の建築も可能であり、鉄骨造倉庫よりも費用を抑えて建てられるケースが一般的です。

木造倉庫のメリット・デメリット

木造倉庫 比較 メリット デメリット

ここでは、木造倉庫のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

木造倉庫のメリット

木造倉庫のメリットとして挙げられるのが、「コストを抑えて建てられる点」「節税効果を期待できる点」「企業価値を向上させられる点」です。

一般的な鉄骨造倉庫の場合、国土交通省の発表によると、1坪あたり54.5万円ほど建築費用がかかります。一方、愛知県を中心に東海地方で木造倉庫の建築を得意としているHC.Home’sでは、1坪あたり25万円から建築可能です。

また、税務上の耐用年数が15年と短いので、短い期間で減価償却でき、節税効果を期待できるのもメリットといえるでしょう。さらに、木造倉庫の主な資材は、再生可能な木材を使用しているので、環境に配慮している点を対外的にアピールできるのも利点のひとつです。

木造倉庫のデメリット

一方、木造倉庫では、シロアリなどの害虫対策が必要となります。建築中はもちろん、建築後も定期的なメンテナンスをおこなうことで対策が可能です。

また、依頼する施工業者によって品質に差が出る可能性もゼロではありません。木造倉庫の建築を検討するときは、信頼できる業者を見極めることが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ユニットハウスとプレハブ、木造倉庫の特徴に加え、メリット・デメリットについて紹介しました。ユニットハウスやプレハブは、あらかじめ工場で型を製造し、現地で組み立てる方式を採用しています。

一方、木造住宅は現地で建築していく方式なので、自由度が高く、意匠性の高いデザインにも対応しています。

ユニットハウス、プレハブ、木造倉庫、それぞれの特徴が異なるので、希望や予算などをもとに、総合的に検討することをおすすめします。

愛知県で木造倉庫を検討している方は、ぜひHC.Home’sにご相談ください。